かの国に紳士協定は通じない

試合開始前に監督同士で交換するメンバーが最終的な決定になるため、厳密にはルール違反ではない。だが、星野監督によると、メンバー提出は「プレーボールの1時間前」と監督会議で紳士協定を結んだという。

試合開始前に監督同士で交換するメンバーが最終的な決定となるというのは、開始直前になってアクシデントがあった際においてのみ、相手が了承した上で変更ができるようにするということだろう。こんなものは常識じゃないのかね。つまりは明文化してしまうとこういうケースで変更できなくなるから、それ以外は不可としましょうねという「紳士協定」じゃないか。

結局のところ、紳士協定は読んで字のごとく紳士の協定だから、紳士でない者には通用しなかった、ということか。さすがですね。デーンパミンジョク♪

コメント

たぁ - 07/12/04 08:46 (#cmt403)

ルールの隙をついてしてやったダニ(^ー^)ってとこですか(笑)

一応、かの国にも"紳士"と言う言葉は存在してるようです。
ただ意味を理解してない人が多いので意味ありません。

他の対抗戦でもそうですが、実況で"永遠のライバル"とか言うの止めて欲しいッスよね。
あんな国と競ってるって思われる時点で羞恥プレーしてるみたいで辛いです。

Nikki - 07/12/04 14:52 (#cmt404)

毎度毎度「アジア」となると朝日独占になります。毎回電波実況聞かされることになります。
あれは勘弁してほしいですね。

コメント投稿

コメント投稿フォーム